カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Windows10でスタートアップ(起動)に問題発生

Windows10にて、起動時や起動してしばらくするとブルースクリーンが表示されるエラーが発生しました。

エラーの内容は

お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります
必要なファイルが見つからないか、ファイルにエラーがあるため、アプリケーションまたはオペレーティング
システムをロードできませんでした。

というものです。
私が遭遇したのはwinloadに関するエラーでした。

解決方法

スタートから設定を選択。

Windowsの設定画面で[更新とセキュリティ]をクリック

左のメニューから[回復]をクリック

右から「PCの起動をカスタマイズする」のところの[今すぐ再起動]をクリック

「オプションの選択」画面が表示されたら[トラブルシューティング]をクリック

「トラブルシューティング」画面で[詳細オプション]をクリック

「詳細オプション」画面で[自動修復]をクリック
自動修復を試してみます。

自動修復で解決できない場合は[コマンドプロンプト]を実行します。

「コマンドプロンプト」が表示されたら、以下のコマンドを実行します。

X:\windows\system32>bcdboot c:\windows /s c:

「c:\windows」は、Windowsシステムのルートの場所です。「c:」はブートパーティション。

ブートファイルは正常に作成されました。と表示されればOK。
私の場合、これでWindowsの起動に関するエラーが解消しました。

698 views

コマンド一発でテキストファイル結合

コマンドたった1行打つだけで、テキストファイルを結合することができます。

Linuxの場合

$ cat *.csv > all/all.csv

Windowsの場合

$ type *.csv > all/all.csv
2,795 views

日付表示をyy/mm/ddにしたいのにできない

日付表示をyy/mm/ddにする設定方法

[設定]-[日付と時刻]-[地域]の地域設定データのところで「データ形式を変更する」をクリックし、
「日付(短い形式)」のところをyy/mm/dd形式に変更します。

通常は上記設定でパソコンの日付表示はyy/mm/dd形式に変更されるはずです。
しかし、Outlookを開くとこの設定が元に戻されるという現象が発生しています。

そのような現象が発生するのは以下のような環境
Windows 10 Pro
Microsoft Office 2013, 2016

以下のようなレジストリファイルを作成し、ダブルクリックすれば短い形式の
設定をレジストリに書き込んでくれます。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International]
"sShortDate"="yy/MM/dd"

しかし、Outlookを起動するとまた元の設定に戻ってしまうので
その度に実行する必要がありとても面倒です。
そこで次のような対処方法を発見しました。

対処方法(解決方法ではない)

タスクバーの検索窓に「gpedit.msc」と入力し、Enterを押します。
「ローカルグループポリシーエディター」が表示されます。
[コンピュータの構成]-[管理用テンプレート]-[システム]-[ロケールサービス]を開きます。
その中にある「ユーザーオーバーライドによるロケール設定を禁止する」をダブルクリックして
設定画面を開き、未構成・有効・無効の選択肢を有効に設定します。

これによりOutlookを起動しても、元の設定に戻ることはありません。
ただし逆に、設定でyyyy/mm/ddにしようとしてもその変更は反映されなくなります。

10,795 views

令和対応について Windows 10

元号が『令和』に変わりましたね。
知人の不動産業者さんから、Excelで令和表示に対応したいけど、どうすればいいの?
と質問がありましたので、こちらでもその方法をご紹介したいと思います。

例としてExcelでA1のセルに「=TODAY()」と入力して本日の日付を表示させてみましょう。
すると以下のように『平成』で表示されてしまいます。

これを自動で『令和』なるようにしましょう。

スタート(Windowsマーク)から設定をクリックします。

続きを読む…»

878 views

ネットワーク上のファイル操作でセキュリティ警告

ファイルサーバー等のファイルを整理するために移動したり、
ファイルサーバーからファイルをコピーしようとしたりすると
Windows セキュリティ警告というダイアログが表示されることがあります。

[OK]をクリックすれば操作できるのですが、
社内のネットワーク内なのに、いちいち聞かれるのは面倒だ…。
そんな時の対処法です。

まずInternet Explorerを開きます。
続きを読む…»

2,310 views