カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Google StreetView Image API

Googleストリートビューを静的な画像として表示する方法をご紹介します。
GoogleStaticMapのようにimgタグを使って表示することが可能です。

形式

<img src="https://maps.googleapis.com/maps/api/streetview?[パラメーター]" alt="">

パラメーター

location 緯度経度
size 表示する画像のサイズ
※最大640×640
heading カメラの方位(0~360) 0=北
pitch カメラのアングル(90~-90) 90=上 -90=下
fov カメラの水平視野(0~120) 0=狭い 120=広い
zoom カメラのズーム(0~5) 0=遠い 5=近い
key APIキー

API Keyの使用が推奨されているようです。
API KeyはGoogle Developer ConsoleでStreet View Image APIを有効にすると使用できるようになります。
続きを読む…»

3,174 views

PDFファイルの出力とダウンロード

画像と同じようにPDFファイルもPHPで出力させることができます。

PDFファイルを出力

//PDFを出力するためのヘッダー
header("Content-Type: application/pdf");

//ファイルを読み込んで出力
readfile("example.pdf");

PDFファイルをダウンロードさせる

//ダウンロードさせるためのヘッダー
header("Content-Disposition: attachment; filename=example.pdf");
 
//ファイルを読み込んで出力
readfile("example.pdf");
4,065 views

Outlook2010のアカウント設定をエクスポート

Outlook2010では、アカウント設定のエクスポート機能がないようなので別の方法でエクスポートします。

エクスポート

スタートからファイル名を指定して実行を選択し、「regedit」と
入力しEnter。レジストリエディタが起動します。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows NT\CurrentVersion\Windows Messaging Subsystem\Profiles\Outlook

というキーを探し、Outlookを右クリックし任意の場所にエクスポート。
拡張子は.regになります。

インポート

[ファイル]-[インポート]を選択し、エクスポートしておいたファイルをインポートします。
エクスポートしたファイルのダブルクリックでもインポート出来ます。
続きを読む…»

45,334 views

IE11でのソースエディタ変更

スタートからファイル名を指定して実行を選択し、「regedit」と
入力しEnter。レジストリエディタが起動します。

HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥
Internet Explorer¥View Source Editor¥Editor Name
というキーを探します。なければ作成してください。
Editor Nameの標準キーにダブルクォーテーションで括ったエディターへのフルパスを入力する

2,788 views

WordPress管理画面のサイドバーレイアウトが崩れる

Chromeで表示したWordPressの管理画面で、サイドバーメニューのレイアウトが崩れるという問題が発生しているようです。

WordPressとChromeのバージョンの組み合わせによって発生するようですが、
原因はWordPressではなくChromeの問題らしいです。
私は以下の方法で解決しました。

スリミングペイントを無効にする

Chromeでchrome://flags/#disable-slimming-paintを開きます。
「スリミングペイントを無効にする」を有効にします。
Chromeを再起動する。

2,178 views