カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Skype 最新版でのビデオ通話不具合

先日公開されたSkypeの最新バージョン6.18ですが、
古いバージョンを使っていても、一度サインアウトするとアップデートしないと
サインインできなくなってしまいました。

最新版にアップデートするとビデオ通話に不具合があるようです。

私も実際、BAFFALOの180度WEBカメラを使ってビデオ通話をしていたのですが、
Skypeが最新版になるとせっかく180度映るカメラなのに通常の視野角になってしまいました。

BAFFALOに問い合わせるとSkypeの仕様で解像度が3段階(320×240、640×480、1280×720)に
固定されてしまっているため、180度WEBカメラ(1280×480)は利用できない。
また、標準ドライバで動作しているため、ドライバを提供して等の対応も難しいとのことでした。

Skype特別版での利用をご検討ください、とのことだったので、調べてみると
最新版ではビデオ通話自体に不具合があるらしく、古い型のPCでもビデオ通話が可能なように特別版を提供しているようです。
https://support.skype.com/ja/faq/FA12252/
続きを読む…»

4,782 views

SkypeでWEBカメラを複数台使用するには

Skypeを使えばテレビ会議などを行いたい時、グループビデオ通話が利用できます。
[Skypeのビデオ通話が無料に]の記事でも紹介しましたが、グループビデオ通話が無料で利用できます。

ですが、Skypeでのグループビデオ通話は最大10人までとなっています。
10人以上になるとグループビデオ通話を開始するボタンが非表示になり、開始することができません。

それを解決するには、1台のWEBカメラを複数人が利用するという形式を取らざるを得ません。
そこで、1台のPCに複数台のWEBカメラを接続し、全体(4方向)を映すようにすればできるのではないかと思いました。
ですが、またここで問題。
Skypeは1台のWEBカメラしか使うことができません。

調べてみると、1台のPCでSkypeを複数起動すれば可能とのことで、実際にやってみました。
続きを読む…»

13,758 views

Skypeのビデオ通話が無料に

2014年4月29日から、Skypeのビデオ通話が無料になったらしい。
対応しているのは、Mac、Windows、Xbox One。

人数は10人まで。
公正使用ポリシーがあり、1ヶ月あたり100時間までとなっているようです。
1日最長10時間、1通話ごと最長4時間まで利用できるそうです。

・グループビデオ通話について | Skype公式サイト
http://www.skype.com/ja/features/#video

・グループビデオ通話の開始(Windowsデスクトップ) | Skype公式サイト
https://support.skype.com/ja/faq/FA10614/

・Skypeのグループビデオ通話がやっと無料に: まずMac, Windows, Xbox Oneから | TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2014/04/29/20140428group-video-calling-goes-free-on-skype-for-mac-windows-and-xbox-one/

モバイルデバイスにはまだ対応していないらしい。
公式サイトにはグループビデオ通話を開始することはできないが、参加することは出来るとされているので出来るのでしょうか?

2,235 views

Skypeのサインイン画面からSkype名を削除する

Skype for Windows Desktopのサインイン画面からSkype名を削除する
Skypeにサインインすると、サインイン画面のドロップダウンリストにSkype名が追加されます。

Skypeのサインイン画面からSkype名を削除するには、
%appdata%\skypeを開き、自分のSkype名がついたフォルダーを削除

https://support.skype.com/ja/faq/FA11070/

4,464 views

クエリー内でReplaceなどの関数を使いたい

Microsoft ACCESSのクエリーの中で、Replaceなどの関数を使おうとした場合、
未定義関数とのエラーが出て使えません。
これはOffice2000では使用できない機能となっているようです。
使用できるのは2002以降。

要は例の「VBE6.DLL」のバージョンアップである。
これは以前にもACCESS 2007のランタイムをインストールした際にアップデートされたが、
この時、MDBファイルが最適化できなくなって結局元に戻した。

今回おこなったのは
「Microsoft® Visual Basic® for Applications (VBA) アップデート – Q822150」
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=DA1A7ABA-CD3D-458B-9729-AB9094C9BD3F&displaylang=ja
以前のことがあったので心配だったが、結果大丈夫そうだ。
今回は6.0.87.14から6.4.99.69にアップデートされた。

7,265 views