カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

リモートデスクトップ接続で音声入力できないとき

Windowsのリモートデスクトップ接続でデバイスの共有設定でサウンドに関するデバイスを有効にしているのに
リモート接続される側で見ると「入力デバイスが見つかりません」となるとき。
レジストリエディタで以下のキーの値を変更すれば解消できる場合があります。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TerminalServer\WinStations\RDP-Tcp

ここにあるfDisableAudioCaptureの値を1から0に変更

レジストリエディタを開く方法

Win+Rを押し「ファイル名を指定して実行」を開きます。
ファイル名に「regedit」と入力しEnterを押すとレジストリエディタが起動します。

他に検索で探すことも可能です。

34,722 views

Micosoft Office Accessのファイルが壊れる

Windows7のサポートが終了して7ヶ月が経ちました。
皆さんはWindows10への移行はお済みでしょうか?

私も公私共にWindowsを利用しており、Windows10でほぼ問題なく使用出来ているのですが、一つだけ問題があります。
それはOfficeのAccessで作成しているデータベースファイルが壊れるということです。

壊れるといってもそのファイルが使えなくなるわけではありません。
データベースの内容に矛盾が生じ、修復の作業が必要になってしまうわけです。
データベースでは常に最適化する作業が必要になってくるのは当たり前なのですが、最近この状況が頻繁に発生するようになってしまいました。

ちなみにこのようなメッセージが表示されます。

初めは[Accessで発生するメモリー不足エラー]で紹介した事象が起こっていました。
解決したようにも思えましたが、しばらくすると壊れるようになってきました。
そしてその頻度も日を追うごとに頻繁に起こるように…。

それを解消するために色々とやってみました。
続きを読む…»

6,404 views

Windows10が起動できなくなったのでMBRの作成

Windows10でMBRが無くて起動できないパターンに陥ってしまったので解消した方法をご紹介します。
 
まずその経緯をご説明します。
Windows7を使っていて、プライマリのSSDがいっぱいになったので新しいSSDを買いました。
そのSSDにまたWindows7をインストール。
 
念のため、元のSSDはSATAの3番目に接続して保管している状態に。(セカンダリはHDD)
 
しばらくしてOSをWindows10にアップグレードしました。
10ではDVDが再生できない等の問題もあって元のSSDを残したまま使っていたのですが、10でDVD再生できるフリーソフトを見つけたので、これを機にWindows7のSSDは外付け用にして利用しようと考えました。
 
で、SSDをフォーマットして取り外し。
Windows10がちゃんと起動できるか試したところ…、起動しない!という事態になってしまったのです。
 
ちゃんと起動するか確認してからフォーマットすれば良かったのですが、デュアルブートになってしまっていると思っていなかったのです。
おそらく初めにSSDを買い換えた時に、3番目に元のSSDを繋いだままWindows7をインストールしてしまっていたのでしょう。
新しいSSDにはMBRが作成されず、元のSSDのMBRを利用して起動するようになってしまっていたということになります。
続きを読む…»

3,052 views

デスクトップのアイコン名の影を消す

Windows 10でデスクトップのアイコン名の影を消す方法です。
システムのプロパティを開き、[詳細設定]タブの[パフォーマンス]の[設定]をクリックします。
開いた[パフォーマンスオプション]の[視覚効果]タブのチェックボックスリストに
「デスクトップのアイコン名に影を付ける」チェックを外す。

1,521 views

Windows更新プログラムのアンインストール

Windowsの更新プログラムは[コントロールパネル]-[プログラムと機能]-[インストールされた更新プログラムを表示]でアンインストールすることができます。
またコマンドプロンプトからもコマンドでアンインストールできるので、その方法をご紹介したいと思います。

まず、管理者権限にてコマンドプロンプトを起動します。
そして以下のコマンドを入力します。

wusa /unintall /kb:****

****はアンインストールしたい更新プログラムの番号です。
※wusa(wusa.exe)とはWindowsUpdateのスタンドアロンインストーラーです。

ただし、重要な更新プログラムはアンインストールできません。

上記のやり方でアンインストールできない場合があります。
どういった場合かというとネット経由でインストールしたOfficeの場合です。

そのため、何か不具合があってアンインストールしたい更新プログラムがあっても、ネット経由でインストールしたOfficeの場合、KB:****としては適用されていないそうなんです。

ではどうすれば良いのか??
コマンドでOfficeのバージョンをロールバック(ダウングレード)させる必要があります。

例)バージョンを15.0.5163.1000に戻したい。
以下のコマンドを実行します。

cd c:¥Program Files¥Microsoft Office 15¥ClientX86
officec2rclient.exe /update user updatetoversion=15.0.5163.1000

officec2rclient.exeの場所はバージョンによって異なります。
上記の例ではOffice2013の場合です。

1,229 views