カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

快適PCライフ @Sycom

私が使っているPCを紹介します。

サイコムさんで購入しました。
パーツを一つ一つ、自分で選択して注文すると、その通りに組んでくれて、
動作確認した上で納品してくれます。

会社のPCもサイコムさんで購入しました。
筐体は大きいですが、音が静かで動作もキビキビしています。

プライマリのディスクがいっぱいになっていきたので、
もう少し余裕を見ておけばよかったなぁと思いました。

本当は自作したいけど、時間がないという方におすすめです。

詳細スペック
CPU: Intel Core i7-2700K [3.50GHz/4Core/HT/HD3000/TDP95W] SandyBridge
CPU-FAN: Scythe KATANA4
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana4.html
マザーボード: ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 [Intel Z68chipset/Bluetooth搭載]
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PROGEN3/
メモリ: 8GB DDR3 SDRAM
HDD: 80GB SSD [Intel SSD 320 Series]
HDD: 500GB HITACHI
光学ドライブ: LG DVD
ケース: CoolerMaster Silencio 550
電源: ENERMAX
ビデオカード・サウンドカードはオンボード

興味ある方は一度ご覧になってください。
【公式】BTO パソコン(PC)の@Sycom(サイコム)

1,617 views

次世代無線LAN規格 IEEE802.11ac

昨年、発表された次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」。
かなり速いらしい。

802.11nで最大600Mbpsのところ、802.11acでは最大通信速度(規格理論値)で約7Gbpsらしい。

NECやBAFFALO等各種メーカーから既に対応ルータが多数発売されています。

AtermWG1400HP | 製品一覧 | AtermStation
ちなみに、これまでの規格、802.11n/a/g/bももちろん使える。

3,034 views

Outlookメッセージファイル(.msg)からデータを取り出す – VBA

Outlookのメッセージファイル(.msg)から送信元アドレスや件名、本文等のデータを取り出すことができます。
よくあるのは、受信トレイのメールからデータを取り出したりしますが、今回は任意の場所にコピーしたメッセージファイル(.msg)からデータを取り出す方法をご紹介します。

まずは宣言

Dim OL  As Object
Dim msg As Object

Outlookオブジェクトを生成

Set OL = CreateObject("Outlook.Application")

msgファイルを指定

strFileName = "c:\sample.msg"

メッセージファイルをオブジェクトに読み込む

Set msg = OL.CreateItemFromTemplate(strFileName)

各種データを取得します。

Debug.Print "SentOnBehalfOfName: " & msg.SentOnBehalfOfName
Debug.Print "SenderName: " & msg.SenderName
Debug.Print "ReceivedByName: " & msg.ReceivedByName
Debug.Print "ReceivedOnBehalfOfName: " & msg.ReceivedOnBehalfOfName
Debug.Print "ReplyRecipientNames: " & msg.ReplyRecipientNames
Debug.Print "To: " & msg.To
Debug.Print "CC: " & msg.CC
Debug.Print "BCC: " & msg.Bcc
Debug.Print "Subject: " & msg.Subject
Debug.Print "Body: " & msg.Body
Debug.Print "HTMLBody: " & msg.HTMLBody
'Debug.Print "Recipients: " & msg.Recipients
Debug.Print "SenderEmailAddress: " & msg.SenderEmailAddress

プロパティについてはMSDNを参照しましたが、Recipientsはプロパティが存在しないとエラーが発生したのでスキップしています。
続きを読む…»

72,978 views

座標から住所を取得 GoogleMapAPI Geocoder

GoogleMap APIを利用して、座標から住所を取得します。

まず、座標オブジェクトを作成します。

location = new google.maps.LatLng([latitude], [longitude]);

ジオコーダーオブジェクトのインスタンスを生成

geocoder = new google.maps.Geocoder();

google.maps.Geocoderクラスのgeocodeメソッドでリクエストを送信し、返ってきたレスポンスを処理するコールバック関数を指定します。
複数の答えが返ってくる場合があるので、結果は配列になっています。

返ってきた結果のフォーマット済の文字列を取得する例

if(geocoder)
{
    geocoder.geocode(
        {location: location},
        function(geo_result, geo_response)
        {
            if(geo_response == "OK") {

                var tmpadd = "";
                tmpadd = geo_result[0].formatted_address;

                alert("住所:" + tmpadd);

            } else {

                alert(geo_response + "\n\n変換できませんでした。");

            }
        }
    );
}

続きを読む…»

7,802 views

カスタムフィールドを追加し、常に投稿画面に表示させる – WordPress

記事を新規投稿する際、プラグインを使用せずカスタムフィールドの入力欄をデフォルトで表示させる、という方法があったのでご紹介します。
自作のオリジナルテーマであることが前提です。

テーマのfunctions.phpに記述します。

admin_menuアクションフックでカスタムボックスを定義
(管理画面メニューの基本構造が配置された後に実行する)

add_action('admin_menu', 'add_custom_fields');

また、add_meta_boxesアクションフックでも可能なようです。
(投稿編集画面が読み込まれた際に実行する(バージョン3.0以降))

add_action('add_meta_boxes', 'add_custom_fields');

投稿画面にカスタムフィールドを表示するカスタムセクションを追加

function add_custom_fields() {
    add_meta_box('my_sectionid', 'カスタムフィールド', 'my_custom_fields', 'post');
}

固定ページ投稿画面に追加する場合は

add_meta_box('my_sectionid', 'カスタムフィールド', 'my_custom_fields', 'page');

add_meta_box関数について 続きを読む…»

5,141 views