カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

動画の再生方法について

動画の再生方法には以下の3種類がある。

1.ダウンロード再生
通常の動画再生方法。
ファイルを全てダウンロードし切ってから再生が始まる。

2.プログレッシヴダウンロード再生
続きを読む…»

2,523 views

iPhone・iPodの動画コーデック

AVC+AAC
MPEG-4+AAC
とからしい。

とにかく携帯動画変換くんでやると見れるようになった。

2,846 views

オートマクロ

ACCESSファイルを開いたときに自動的に実行されるマクロ

・マクロを「autoexec」という名前で作成する。
・モジュールに書いた関数を実行することもできます。
※Subルーチンではダメ。Functionで宣言する。
関数を実行する場合は、アクションに「プロシージャの実行」を選択し、
プロシージャ名に関数名()を入力する。

ここで設定したオートマクロは、起動時の設定での「フォーム/ページの表示」よりも優先されます。

2,274 views

信頼残高

銀行で預金すると残高が増えるように、人間関係においても相手に貢献することによって
「信頼」という残高を増やすことができる。

普通、開設できる銀行口座の数は限られているが、信頼残高の口座は、
自分が出会う全ての人との間に、ネガティブであれポジティブであれ開くことができる。

銀行口座と違い、 続きを読む…»

1,639 views

参照設定を追加せずDAOを利用する

Dim db As Object
Dim rst As Object

Set db = DBEngine.Workspaces(0).Databases(0)

MsgBox db.Name

Set rst = db.OpenRecordset("テーブルまたはクエリ名")

Do Until rst.EOF
    Debug.Print rst("フィールド名")
    DoEvents
    rst.MoveNext
Loop

rst.Close: Set rst = Nothing
db.Close: Set db = Nothing

OpenRecordsetメソッドにdbOpenDynasetなどの引数を指定したい場合
定数が使用できないので、下記を参考に数値を入力してください。

dbOpenTable 1
dbOpenDynamic 2
dbOpenDynaset 3
dbOpenSnapshot 4

SQL Serverへ接続する場合について(※2016.06.14追記)

SQL ServerのID列を持つテーブルを開くときは、dbSeeChanges(512)オプションを使用するようエラーが発生します。
その場合は以下のように開きます。

Set rst = db.OpenRecordset("テーブルまたはクエリ名", 2, 512)

CurrentDbの推奨(※2020.10.28追記)

Access2000以降ではデータベースをする際、上記のコードにある「DBEngine.Workspaces(0).Databases(0)」よりも「CurrentDb」の使用が推奨されているようです。

Set db = CurrentDb

また、別のデータベースを参照する必要があるときは以下のようにしてください。

Set db = DBEngine.Workspaces(0).OpenDatabase("Another.mdb")

参考URL:CurrentDb メソッド (Access) | Microsoft Docs

10,155 views