- PHP
-
2010-12-09 - 更新:2012-03-23
●range
範囲を指定して、まとめて配列を作成
例)range(0, 9999); range("a", "z");
●array_merge
複数の配列を結合
例)$ARRAY = array_merge($ARRAY1, $ARRAY2, $ARRAY3);

●range
範囲を指定して、まとめて配列を作成
例)range(0, 9999); range("a", "z");
●array_merge
複数の配列を結合
例)$ARRAY = array_merge($ARRAY1, $ARRAY2, $ARRAY3);
Apacheのログに好きな情報を出力させる。
例)
$val = "hogehoge"; apache_note("originallog", $val);
Apache httpd.confにログフォーマット設定
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b %{originallog}n" common
192.168.212.51 - - [20/Jul/2005:21:39:03 +0900] "GET /index.php HTTP/1.1" 200 735 hogehoge |
string mb_strimwidth ( string $str, int $start, int $width [, string $trimmarker [, string $encoding]] )
str
入力文字列
start
開始位置(先頭はゼロ)
width
幅
trimmarker
丸められた文字列に追加する文字列
encoding
文字エンコーディング(省略された場合は内部エンコーディングが使用される)
例)
$string = "文字列処理のテストです。";
echo mb_strimwidth($string, 0, 10, "...", "SJIS");
文字列… |
void parse_str ( string $str [, array &$arr] )
str
入力文字列
arr
この引数を指定した場合、配列としてここで指定した変数に保存される
例)
$query_string = "last_name=%8ER%93c&first_name=%91%BE%98Y"; parse_str($query_string, $array);
array(2) {
|
※extractとの違い
parse_strはクエリ文字列を解析しスカラー変数(または配列変数)にセットする関数、extractは配列をスカラー変数にセットする関数である。
string http_build_query ( array $formdata [, string $numeric_prefix [, string $arg_separator]] )
formdata
配列、もしくはオブジェクト
numeric_prefix
インデックスが数値の場合、指定したパラメーターがインデックスの前に追加される
arg_separator
&などのセパレータを指定(指定しない場合はarg_separator.outputの値が使用される)
例1)
$DATA["last_name"] = "山田"; $DATA["first_name"] = "太郎"; $query_string = http_build_query($DATA, null, "&"); echo $query_string;
結果
last_name=%8ER%93c&first_name=%91%BE%98Y
例2)
$DATA[0] = "山田"; $DATA[1] = "太郎"; $query_string = http_build_query($DATA, "st", "&"); echo $query_string;
結果
st0=%8ER%93c&st1=%91%BE%98Y