カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

qmHandle

qmailを運用していく上で非常に便利なツール「qmHandle」についてご紹介します。
スパムの被害に遭ったり、メールキューが溜まりすぎてサーバーで処理してしまいたい時などに重宝します。

初めは「queue-fast.pl」というツールを使っていました。
ただ、このツールには指定したアドレス宛のメールキューを削除という機能はあるのですが、
送信元のアドレスを指定して削除することはできません。

そのため、このツールでキューの一覧を出力しテキストファイルに保存し、その中から不要なキューのメール番号リストを作成。
リストを利用し、qmHandleで削除していくシェルスクリプトを作成し削除する、という方法をとっていました。

ですが、この方法だと少々時間がかかり、キューの数が多いとかなりかかります。
なんとかできないかとqmHandleのヘルプを見ると、送信元アドレスを指定して削除するオプションがありました!
前述のような面倒なことをしなくてもqmHandle一つで出来たとは…。
ちなみにそれが出来るようになったのはバージョン1.3.0からのようです。

qmHandleのオプションについて全てを紹介しているサイトは少なかったので、ここで紹介させていただきたいと思います。
qmHandleのダウンロードは以下のURLから。
https://sourceforge.net/projects/qmhandle/
続きを読む…»

3,478 views

PHPに拡張モジュールを追加 phpize

phpizeを使えば、PHPを再コンパイルすることなく拡張モジュールをビルドすることができます。

例としてPHP5.3.29の環境にzlibモジュールを追加してみます。

ソースの場所に移動

cd /usr/local/src/php-5.3.29/ext/zlib

phpizeを実行

phpize

以下のようなエラー発生することがあります。

Cannot find config.m4
Make sure that you run '/usr/local/bin/phpize' in the top level source directory of the module

続きを読む…»

10,480 views

MySQL 4から5へバージョンアップ

今回はまたまたとある環境でMySQLのバージョンアップを行いました。
4.1.20から5.0.95へのバージョンアップです。

ソースをダウンロードして解凍し、該当ディレクトリへ移動します。

コンパイルとインストール

configureを実行

./configure --with-charset=utf8 --with-extra-charset=all --with-mysqld-user=mysql
make
make install

インストールされるファイルやディレクトリ
/usr/local/lib/mysql … データディレクトリ
/usr/local/bin … mysql等の実行ファイル、その他関連コマンド
/usr/local/share/mysql … 言語ファイルや起動用のシェルスクリプト等
/usr/local/include/mysql … ヘッダーファイル


MySQLを初期化

/usr/local/bin/mysql_install_db --user=mysql \
--basedir=/usr/local \
--datadir=/usr/local/lib/mysql

続きを読む…»

1,461 views

PHP 5.2.xから5.3.xへバージョンアップ

とある環境でPHPをバージョンアップしました。
5.2.8から5.3.6へバージョンアップ。

仕様変更により推奨されない関数(Deplecated)でエラー。
今回はereg関連の関数でエラーでした。
代わりにpreg_matchを使用するようになっています。

他にも推奨されなくなった関数がありますので、詳しくは下記URLを参照してください。
PHP 5.3.x で推奨されない機能

その他、PEAR::DBでエラー。
元々のバージョンが以下の通り。
PEAR 1.50.2.18
DB 1.86
続きを読む…»

1,299 views

PHP7 リリース

2015年12月3日、11年ぶりのメジャーアップデートとなる「PHP7」が公開されました。
現行のPHP5は3年後にサポート終了となります。

※PHP6は破棄されスキップされています。

746 views