カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

フォームのセレクトボックスを操作する

項目を追加する

document.form.SELECT_BOX.options[INDEX] = new Option(VALUE, TEXT);

項目を削除する

N番目の項目を削除する

SELECT_BOX.options[N] = null;

項目を全て削除する
※項目数は削除する毎に減少していくので、最後から順番に削除します。

var len;

with(document.form)
{
    len = SELECT_BOX.length;

    for(i = 0; i < len; i++)
    {
        SELECT_BOX.options[len - i] = null;
    }
}
1,488 views

指定したオブジェクトに対する処理をするwith

現在、with文は非推奨とされています。

Warning: 混乱させるバグや互換性問題の原因になり得るため、with 文の使用は推奨されません。

with文を使うことでスクリプトを省略することができます。

例として、以下のようなHTMLフォームがあったとします。

<form name="myForm" action="example.cgi" method="post">
	<input type="text" name="name" size="20" />
	<input type="submit" value="submit" />
</form>

フォームオブジェクトを引数として渡し、
スクリプトを省略します。

with(document.myForm)
{
	alert(name.text);
}
1,355 views

フォームの入力モード制御

HTML入力フォームの入力モードを制御します。(IE5以上のみ)

設定値は以下の通りです。

auto 自動
active 入力モードON
inactive 入力モードOFF
disabled 使用不可

HTMLで直接指定する場合

<input type="text" name="item" value="" style="ime-mode: auto;">

続きを読む…»

2,530 views

WORDPRESS テーマ作成

公式リファレンス、検索でヒットしたブログを参考にテーマを作成。
デザインは至ってシンプル。
ウィジェットはどうしても使いたかったので、ウィジェット領域を7箇所設けた。

続きを読む…»

2,053 views

気をつけよう 文字コード

例えば、外部JavaScriptファイルを読み込む場合

<script type="text/javascript" src="..."></script>

と読み込むが、サイト内に複数の文字コードが混在している場合は注意が必要である。
MySQL等ではEUCを使用しているが、Ajaxを使いたいので該当ページのみUTFにしているとき
柔軟なブラウザならある程度ファジーに解釈してくれるが、そうでないものもある。

そこで、厳密に文字コードを指定してあげよう。

<script charset="..." type="text/javascript" src="..."></script>

こうしてやると、問題が解決する可能性が極めて高い。

1,372 views