カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

CSSだけでボタン装飾を作るサンプル

画像を使わずにそれっぽく見せる方法

HTML

<div id="sample_button_wrapper">
    <div id="sample_button_body">
        <a href="#">Sample Button</a>
    </div>
</div>

CSS

div#sample_button_wrapper {
    border-radius: 7px;
    background: #f5f5f5;
    border: 1px solid #ccc;
    display: inline-block;
    padding-bottom: 3px;
    box-shadow: 0 2px 3px #ccc;
}

div#sample_button_body {
    background: #fff;
    border-radius: 7px;
}

div#sample_button_body a {
    color: #333;
    text-decoration: none;
    display: block;
    padding: 8px 15px 5px 15px;
}

表示例)

色を付けたパターン

HTML

<div id="sample_button_wrapper2">
    <div id="sample_button_body2">
        <a href="#">Sample Button 2</a>
    </div>
</div>

CSS

div#sample_button_wrapper2 {
    border-radius: 7px;
    background: #006699;
    display: inline-block;
    padding-bottom: 5px;
    box-shadow: 0 2px 3px #999;
}
div#sample_button_body2 {
    background: #0099cc;
    border-radius: 7px;
}
div#sample_button_body2 a {
    color: #fff;
    text-decoration: none;
    display: block;
    padding: 8px 15px 4px 15px;
}

表示例)

1,811 views

複数のテーブルを一括で削除

Microsoft Accessにて、名前を指定して1つのテーブルを削除するだけであれば
DeleteObjectで削除することができます。

しかし、例えば任意の文字列が名前に含まれるテーブルを削除することができません。
その場合は以下のような方法で削除します。

例としてインポートでエラーが発生した際に作成されたエラーのテーブルを全て削除してみます。

Dim tbls As Object 'DAO.TableDefs
Dim tbl  As Object 'DAO.TableDef

'テーブル一覧取得
Set tbls = CurrentDb.TableDefs

Dim DelTables As Collection

Set DelTables = New Collection

For Each tbl In tbls

    If tbl.NAME Like "*インポート*エラー" Then
        DelTables.Add tbl.NAME
    End If

Next

For i = 1 To DelTables.Count
    'テーブル削除
    tbls.Delete (DelTables(i))
Next
14,779 views

ライヴでの音作り

これまでコンピュータ系のことばかり書いてきましたが、ふと思い立って音楽のことを書いてみようと思います。
私がこれまで培ってきたことが、少しでも若いギターキッズ達の役に立てばいいなぁと思います。

今回、いきなりですが、ライヴでの音作りについてお話ししたいと思います。

よく若い子達のバンドで、ギターが歪み過ぎて、何を弾いてるか全く分からない、ノイズしか聴こえない、ということがあります。
若い頃、私もそうでした。
せっかくカッコいい音楽をしていても、それでは全く意味がありません。

なぜそのようなことになるのか?
問題は音作りにあります。
続きを読む…»

1,118 views

Accessからはできないフリガナの割り付け

WindowsXPでは[Excelオブジェクトを使用してフリガナ入力]で紹介しているように、Accessだけで可能だったフリガナ変換が、Windows7では出来なくなっていました。
色々と方法を模索してはみたものの、解決策が見つかっていませんでした。

そして今日、なんとなく改めて挑戦してみると…なんと!(それほど大したことではありませんが;)方法が見つかりました!
といっても結局、Accessだけではできない、というのが結論です。
つまりExcelを使って実装することになります。

PHONETIC

まず、Excelの「PHONETIC」という関数。
これはセルに入力した文字のフリガナを取得することができます。

例としてこのようなExcelを用意してみます。
001
続きを読む…»

5,053 views

iPhoneやiPadでメールの送信ができない

iPhoneやiPadで自社のメールを送受信したい、といった場合に
受信はできるけど送信だけがなぜかできない…という問題に遭遇したので
備忘録としてメモしておきます。

これは、自社のメールサーバーが「POP before SMTP」を採用している
場合に起こるようです。

SMTP設定のプライマリサーバに、ホスト名・ユーザー名・パスワード等、
全ての情報を入力して登録すると送信ができません。
「POP before SMTP」で運用しているメールサーバーでメールを送信するためには
上記のうち、ユーザー名・パスワードは空にする必要があります。

認証は受信の作業で行っているので、送信の際にはユーザー名等が必要ないということですね。

image1

1,843 views