カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Excel 罫線等の定数まとめ【Access】

AccessからExcelを操作し、罫線等を設定する場合、私自身もいつも定数の値が何だったかいちいち調べているので、備忘録も兼ねて書いておきます。

まずは全体の流れ

1Dim ws
2 
3Dim xlApp      As Object
4Dim xlBook     As Object
5Dim xlSheet    As Object
6Dim FileName   As String
7 
8Set ws = CreateObject("WScript.Shell")
9 
10FileName = ws.SpecialFolders("Desktop") & "\雛形.xlsx"
11 
12Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
13Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open(FileName)
14Set xlSheet = xlBook.WorkSheets(1)
15 
16With xlSheet
17    'このブロック内に書いていきます
18End With
19 
20'保存
21xlBook.Save
22 
23xlBook.Close
24 
25xlApp.Application.Quit
26 
27Set xlSheet = Nothing
28Set xlBook = Nothing
29Set xlApp = Nothing

罫線を引く

1.Range("A1:I1").Borders.LineStyle = 1
2.Range("A1:I1").Borders(8).LineStyle = -4118
3.Range("A1:I1").Borders(11).LineStyle = -4115
4.Range("A1:I1").Borders(11).Weight = 1

続きを読む…»

18,194 views

呼吸を合わせる。そして最高のステージへ…。

前回はライヴでの音作りについて書きました。
今回はライヴで「呼吸を合わせる」ことについて書きたいと思います。

ライヴではよくグルーヴ感と言いますが、具体的にどういうことでしょうか?
メンバーのノリも良く、息もピッタリで生まれる一体感、これがグルーヴです。
ライヴではこれがあるととても気持ちいいです。

そしてこのグルーヴ、毎回出すって結構難しくないですか?
メンバーのメンタルやコンディションなどにより、出たり出なかったりしますよね。
でも、なるべく毎回出したいですよね?

そんな風に思ったらどうすればいいか?それは「呼吸を合わせる」ことです。
先ほども出てきましたが、息がピッタリということですね。

そして、具体的にどうすれば良いかと言いますと、 続きを読む…»

1,215 views

CSSだけでボタン装飾を作るサンプル

画像を使わずにそれっぽく見せる方法

HTML

1<div id="sample_button_wrapper">
2    <div id="sample_button_body">
3        <a href="#">Sample Button</a>
4    </div>
5</div>

CSS

1div#sample_button_wrapper {
2    border-radius: 7px;
3    background: #f5f5f5;
4    border: 1px solid #ccc;
5    display: inline-block;
6    padding-bottom: 3px;
7    box-shadow: 0 2px 3px #ccc;
8}
9 
10div#sample_button_body {
11    background: #fff;
12    border-radius: 7px;
13}
14 
15div#sample_button_body a {
16    color: #333;
17    text-decoration: none;
18    display: block;
19    padding: 8px 15px 5px 15px;
20}

表示例)

色を付けたパターン

HTML

1<div id="sample_button_wrapper2">
2    <div id="sample_button_body2">
3        <a href="#">Sample Button 2</a>
4    </div>
5</div>

CSS

1div#sample_button_wrapper2 {
2    border-radius: 7px;
3    background: #006699;
4    display: inline-block;
5    padding-bottom: 5px;
6    box-shadow: 0 2px 3px #999;
7}
8div#sample_button_body2 {
9    background: #0099cc;
10    border-radius: 7px;
11}
12div#sample_button_body2 a {
13    color: #fff;
14    text-decoration: none;
15    display: block;
16    padding: 8px 15px 4px 15px;
17}

表示例)

1,836 views

複数のテーブルを一括で削除

Microsoft Accessにて、名前を指定して1つのテーブルを削除するだけであれば
DeleteObjectで削除することができます。

しかし、例えば任意の文字列が名前に含まれるテーブルを削除することができません。
その場合は以下のような方法で削除します。

例としてインポートでエラーが発生した際に作成されたエラーのテーブルを全て削除してみます。

1Dim tbls As Object 'DAO.TableDefs
2Dim tbl  As Object 'DAO.TableDef
3 
4'テーブル一覧取得
5Set tbls = CurrentDb.TableDefs
6 
7Dim DelTables As Collection
8 
9Set DelTables = New Collection
10 
11For Each tbl In tbls
12 
13    If tbl.NAME Like "*インポート*エラー" Then
14        DelTables.Add tbl.NAME
15    End If
16 
17Next
18 
19For i = 1 To DelTables.Count
20    'テーブル削除
21    tbls.Delete (DelTables(i))
22Next
14,905 views

ライヴでの音作り

これまでコンピュータ系のことばかり書いてきましたが、ふと思い立って音楽のことを書いてみようと思います。
私がこれまで培ってきたことが、少しでも若いギターキッズ達の役に立てばいいなぁと思います。

今回、いきなりですが、ライヴでの音作りについてお話ししたいと思います。

よく若い子達のバンドで、ギターが歪み過ぎて、何を弾いてるか全く分からない、ノイズしか聴こえない、ということがあります。
若い頃、私もそうでした。
せっかくカッコいい音楽をしていても、それでは全く意味がありません。

なぜそのようなことになるのか?
問題は音作りにあります。
続きを読む…»

1,145 views