カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Windows XAMPPのPHPバージョン切り替え

WindowsでXAMPPを使ってPHPの開発をしているとPHPの特定のバージョンで動作検証がしたい!ということがあると思います。
そんな時に手軽にPHPのバージョンを切り替えできる方法があったのでご紹介します。

※XAMPPはC:\xamppにインストールされている条件での説明となります。

まずはSourceForgeにて公開されているXAMPPの過去のバージョンをダウンロードします。
https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/

XAMPPのバージョン=PHPのバージョンなので、検証したいバージョンのXAMPPのZIP形式をダウンロードします。
ここでは例として7.4.19をダウンロードしたと仮定します。
ダウンロードしたら解凍しましょう。

前準備としてC:\xamppにあるphpフォルダーをリネームします。
PHPのバージョンに合わせてリネームしましょう。
PHPバージョンが8.0.6であればphpphp8.0.6にリネームします。
次にC:\xampp\apache\conf\extraにあるhttpd-xampp.confhttpd-xampp.conf.8.0.6にリネームします。
これで前準備は完了です。

次にダウンロードして解凍したxamppフォルダーにあるphpフォルダーをphp7.4.19にリネームし、C:\xampp内に入れます。
そしてapache\conf\extraにあるhttpd-xampp.confhttpd-xampp.conf.7.4.19にリネームし、C:\xampp\apache\conf\extra内に入れます。

コマンドプロンプトを管理者として実行します。
C:\xamppに移動し次のコマンドを実行します。

mklink /D php php7.4.19

C:\xampp\apache\conf\extraに移動し次のコマンドを実行します。

mklink httpd-xampp.conf httpd-xampp.conf.7.4.19

こうすることでバージョンが付加されたフォルダーであってもシンボリックリンクでアクセスすることが出来るようになります。
別のバージョンに切り替えたいときはシンボリックリンクを作り直せばいいということになります。

PowerShellで実行する場合

コマンドプロンプトと同じく管理者としてPowerShellを実行します。

C:\xamppに移動し次のコマンドを実行します。

New-Item -ItemType SymbolicLink -Path php -Target php7.4.19

C:\xampp\apache\conf\extraに移動し次のコマンドを実行します。

New-Item -ItemType SymbolicLink -Path httpd-xampp.conf -Target httpd-xampp.conf.7.4.19

いちいちコマンド打つのが面倒だ・・・

頻繁にバージョンを変更して検証する場合など、いちいちコマンドを打って変更するのが面倒だという場合は、PowerShellのプロファイルに関数を設定してしまいましょう。
以下のコードをPowerShellのプロファイルに書き込みます。

function changePhpVersion($version) {
  if($null -eq $version) {
    echo "Please enter an argument. PHP VERSION"
    return
  }
  Set-Location \xampp
  Remove-Item -Recurse php
  New-Item -ItemType SymbolicLink -Path php -Target "php${version}"
  Set-Location apache\conf\extra
  Remove-Item httpd-xampp.conf
  New-Item -ItemType SymbolicLink -Path httpd-xampp.conf -Target "httpd-xampp.conf.${version}"
}

上記を設定すると次回からバージョンを変更するときは次のようにコマンドを入力するだけで変更することができます。

changePhpVersion 7.4.19
4,855 views

ACCCESS レコード移動のエラー回避

ACCESSのフォームにレコード移動のボタンを追加し、前後のレコード移動が出来るようにするときのエラー回避についてです。
例えば、カレントレコードが最終レコードのときに次のレコードへ移動しようとするとエラーが発生します。
それを回避するために基本的には次のように処理します。

Private Sub 次へ_Click()
On Error Resume Next

    DoCmd.GoToRecord , , acNext

End Sub

On Error Resume Nextは「エラーが発生した場合、無視して次のコードへ進む」という意味です。

レコード移動のボタンには前述のようにエラーを無視するよう処理を記述しますが、
私はそれ以前に移動可能な場合のみボタンが押せるようにしています。

フォームのレコード移動時イベントに以下を記述します。

If Me.CurrentRecord = Me.Recordset.RecordCount Then
    次へ.Enabled = False
Else
    次へ.Enabled = True
End If

If Me.CurrentRecord = 1 Then
    前へ.Enabled = False
Else
    前へ.Enabled = True
End If

現在表示中のデータが最終レコードであれば「次へ」ボタンを押せないよう無効にし、
先頭レコードであれば「前へ」ボタンを押せないように無効にしています。

7,161 views

WindowsでXAMPPを使ってLaravel環境構築

WindowsでLaravelでの開発を行うために、XAMPPとComposer・Node.jsをインストールしてLaravelの開発環境を構築します。
少し長いですがお付き合いください。

XAMPPのインストール

まずはXAMPPのサイトからインストーラーをダウンロード
https://www.apachefriends.org/jp/

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックしセットアップを開始します。
セキュリティソフトがインストールされているとインストールが遅くなりますというようなメッセージが表示されますが、「Yes」を押してそのまま続行します。

UAC(ユーザーアカウントコントロール)に関するメッセージが表示されて、「C:¥Program Files」にインストールするのは避けて下さいということのようです。
「OK」を押します。

セットアップウィザードが表示されたら「Next」をクリック

インストールする機能の選択画面になりますが、デフォルトで全て選択されているのでそのまま次へ行きます。

続きを読む…»

6,648 views

さくらのレンタルサーバーにLaravelをインストール

さくらのレンタルサーバーにLaravelをインストールしてみました。

プランがスタンダード以上である必要があります。(SSHログインができないためです)

Windows PowerShell等を使ってSSHでログインします。

ログインが出来たら現在のディレクトリを確認してみましょう。

% pwd
/home/{username}

ユーザーのホームディレクトリにいることを確認できればOK。

Composerのインストール

LaravelをインストールするためにComposerが必要なのでインストールします。

% curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
All settings correct for using Composer
Downloading...

Composer (version 2.0.14) successfully installed to: /home/{username}/composer.phar
Use it: php composer.phar

カレントディレクトリにcomposer.pharというファイルがあればインストール成功です。
念のため、インストールが出来ているか確認してみましょう。
次のコマンドを入力してください。

% php composer.phar

続きを読む…»

5,726 views

合同会社を作ってみた|法人を設立する手順

私事ですが、この度合同会社を設立しました。
設立登記以外のことは自分でやってみたので、今後会社設立をお考えの方の参考になればと思い、会社設立の流れをご紹介します。

合同会社というとまだあまり知名度は高くないかもしれませんが、小規模で会社を起ち上げたい方が選択することが少しずつ増えてるのではないかと思います。
AmazonやGoogle、Appleなどの日本法人が合同会社だったりします。

株式会社の設立とは多少ですが以下のような違いがあります。

  • 設立にかかる費用が抑えられる
  • 定款の認証が不要

これからご紹介するのは、私が実際に行った手順です。
前後しても問題がない部分もありますので、他のサイトで紹介されている手順とは異なる場合もあります。

商号・事業内容を決定する

まずは一番大事な会社名と事業内容を決めましょう。
会社名は自分が作った会社だという実感が湧く最も重要なところです。
最近は割りと同一の社名に関してはゆるくなっているようなので、自分の気に入った名前にすることをお勧めします。

また、事業内容についてはネットでサンプルなどを参考にすると良いでしょう。
私が主に参考にしたのはこちらです。
事業目的の書き方完全まとめ 業種別の具体例や一覧まで詳しく紹介します
続きを読む…»

1,936 views