カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

匿名スレッドの実行 VisualC#

スレッドを定義します。

Thread tMain = new Thread(new ThreadStart(
    delegate()
    {
        // 実行したい処理
    }
    ));

バックグラウンドで実行するよう設定

tMain.IsBackground = true;

スレッドを開始

tMain.Start();

バックグラウンド処理からメインスレッドのメソッドや、フォームのコントロールを触りたいときは
デリゲートを使用します。以下を参考にしてください。
[デリゲート (delegate)]

1,620 views

VisualC#でMDBにアクセス

Windows7 64bit版のVisual C# 2008を使用してAccessのデータベースに
アクセスするアプリケーションを作っていたら以下のようなエラーに遭遇しました。

「’Microsoft.Jet.OLEDB.4.0′ プロバイダはローカルのコンピュータに登録されていません。」
(InvalidOperationException)

これは64bitのPCで開発することに起因するようです。
ビルドする際に32bit(x86)を対象にする必要があります。
以下、その方法です。

構成マネージャ

[ツール]-[オプション]を開きます。

左側のツリー表示に[プロジェクトおよびソリューション]-[全般]を選択します。
右側にある[ビルド構成の詳細を表示]にチェックを入れます。

※左側のツリー表示に[プロジェクトおよびソリューション]がない場合、
[すべての設定を表示]にチェックを入れます。 続きを読む…»

1,829 views

Skype 最新版でのビデオ通話不具合

先日公開されたSkypeの最新バージョン6.18ですが、
古いバージョンを使っていても、一度サインアウトするとアップデートしないと
サインインできなくなってしまいました。

最新版にアップデートするとビデオ通話に不具合があるようです。

私も実際、BAFFALOの180度WEBカメラを使ってビデオ通話をしていたのですが、
Skypeが最新版になるとせっかく180度映るカメラなのに通常の視野角になってしまいました。

BAFFALOに問い合わせるとSkypeの仕様で解像度が3段階(320×240、640×480、1280×720)に
固定されてしまっているため、180度WEBカメラ(1280×480)は利用できない。
また、標準ドライバで動作しているため、ドライバを提供して等の対応も難しいとのことでした。

Skype特別版での利用をご検討ください、とのことだったので、調べてみると
最新版ではビデオ通話自体に不具合があるらしく、古い型のPCでもビデオ通話が可能なように特別版を提供しているようです。
https://support.skype.com/ja/faq/FA12252/
続きを読む…»

4,839 views

便利なApplicationメソッド ACCESS

DLookupやDCount等はよく使うのですが、他にも便利なメソッドがあったのでご紹介します。

DAvg

指定した数値フィールドの平均値を取得します
返り値は倍精度浮動小数点型(Double)です

DCount

レコード件数を取得します

DFirst

先頭レコードの指定フィールドの値を取得します

DLast

最終レコードの指定フィールドの値を取得します

DLookup

指定したフィールドの値を取得します

DMax

指定フィールドの最大値を取得します

DMin

指定フィールドの最小値を取得します

DSum

指定フィールドの合計値を取得します


書式

DLast(Expr, Domain, Criteria)
続きを読む…»

2,283 views

ACCESS Excelファイルに画像を挿入

まずは変数を宣言します。

Dim xlApp   As Object
Dim xlBook  As Object
Dim xlSheet As Object

各オブジェクトを作成します。

Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open([Excelファイルのフルパス])
Set xlSheet = xlBook.WorkSheets(1)

ワークシートオブジェクトをwithブロックで使用します。

With xlSheet

画像を貼り付けしたい起点(左上)のセルを選択します。

.Range("A1").Select

withブロックが入れ子になりますが、画像オブジェクトとしてアクセスできるようにします。 続きを読む…»

9,448 views