カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

小文字の「i」が大文字になってしまう問題 [ACCESS]

例えば、Softbankの「…@i.softbank.jp」というメールアドレスを打ったとき、
@の後のiが大文字になってしまう場合があります。

この問題を解決するにはオートコレクトの設定を変更します。

メニューの[ツール]-[オートコレクト]を開きます。

「入力中にオートコレクト」のチェックを外します。
これで「i」が大文字にならないようになります。

私はついでに以下の2つもチェックを外しています。

・2文字目を小文字にする [THe … → The …]
・文の先頭文字を大文字にする [the … → The …]

3,160 views

既定のプログラムで実行させる

ACCESSにてURLを指定しWEBページを開きたい場合、InternetExplorerのパスを指定して実行させることも可能ですが、ユーザーが設定している既定のブラウザで実行させることも可能です。
その場合は以下のようにします。

Dim ws As Object

Set ws = CreateObject("WScript.Shell")

ws.Run "http://www.yahoo.co.jp/", VbAppWinStyle.vbMaximizedFocus

このWScript.ShellのRunメソッドは、新しいプロセス内でプログラムを実行します。

ブラウザに限らず、他のプログラムでも応用することができます。
2番目の引数はウィンドウステータスを指定します。
主な設定例は以下の通りです。

VbAppWinStyle.vbHide 0
VbAppWinStyle.vbNormalFocus 1
VbAppWinStyle.vbMinimizedFocus 2
VbAppWinStyle.vbMaximizedFocus 3
VbAppWinStyle.vbNormalNoFocus 4
VbAppWinStyle.vbMinimizedNoFocus 6

また、上記では省略していますが、第3引数(bWaitOnReturn)にTRUEを指定すると、プログラムが終了するまでスクリプトの実行を待機します。

詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364421.aspx

7,057 views

xcopyコマンド

Windowsにはバックアップに便利な「xcopy」というコマンドがあります。

xcopy "c:\src" "c:\backup" /s /d /h /r /y
オプション(一部)
/s ファイルが存在する場合のみディレクトリごとコピー
/d コピー先に同名のファイルが存在する場合に更新日が新しいファイルのみコピーする
/h 隠しファイルやシステムファイルも全てコピーする
/r 読み取り専用属性のファイルも上書きコピーできるようにする
/y 同名のファイルが存在する場合、上書きの確認を行わない
2,135 views

ADODB.Streamを使ったテキストファイルの読み書き

通常のテキストファイルの読み込みや書き込みだと文字コードがShift_jisでしか扱えません。
他の文字コードを使いたい場合はADODB.Streamを使います。

テキストファイルの読み込み

Dim sr      As Object
Dim strData As String

Set sr = CreateObject("ADODB.Stream")

sr.Mode = 3 '読み取り/書き込みモード
sr.Type = 2 'テキストデータ
sr.Charset = "UTF-8" '文字コードを指定

sr.Open 'Streamオブジェクトを開く
sr.LoadFromFile ("ファイルのフルパス") 'ファイルの内容を読み込む
sr.Position = 0 'ポインタを先頭へ

strData = sr.ReadText() 'データ読み込み

sr.Close 'Streamを閉じる

Set sr = Nothing 'オブジェクトの解放

続きを読む…»

232,749 views

クエリーでのデータ抽出上限値

ACCESSのクエリーのお話です。

例えば、テーブルにデータが2,000件存在し、そのうち条件を指定して抽出したデータを上位1,000件のみ表示したいとします。
プログラムでレコードセットを開き、指定した件数を抽出することができますが、もっと簡単な方法があります。

クエリーのデザインビューでクエリープロパティを開きます。
access_query_property
プロパティの「トップ値」に抽出したいデータの件数を入力します。
デフォルトは「すべて」になっています。

これだけで上限値を設定することができます。

6,755 views