カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

フォームの値を配列で渡したい時のJavaScriptでのチェック

フォームの値をCGIやPHPなどのプログラムに送信するとき、
name属性に「inq[]」という風に設定する。
その際、JavaScriptでの値チェックの方法。

JavaScript関数を定義

<script type="text/javascript">
<!--//
    var check = function()
    {
        var n = 0;

        for(i = 0; i < document.frm.elements["inq[]"].length; i++)
        {
            // document.frm.elements["inq[]"][i].checked //チェックを判別
            // document.frm.elements["inq[]"][i].value;  //値を取り出す

            if(document.frm.elements["inq[]"][i].checked)
            {
                // IDを利用してラベルのテキストを取得
                // document.getElementById("label_" + document.frm.elements["inq[]"][i].id).innerText
                n++;
            }
        }

        if(n == 0)
        {
            alert("チェックが1つもありません!");
            return false;
        }
        else
        {
            return true;
        }
    }
//-->
</script>

続きを読む…»

29,030 views

SMTPポートブロック

iptablesにPREROUTINGチェインを追加し、PORT25(SMTP)をPORT587(SUBMISSION)へリダイレクト
ルータも587番を開放

$ iptables -N PREROUTING
$ iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp --dport 587 -j REDIRECT --to-ports 25
1,905 views

キーボードを正常に認識しない場合

「半角/全角」キーを押すとバッククォートが入力される。
その場合、キー配列がおかしくなっているので、
Alt+半角/全角キーで切り替えることが可能。

2,160 views

ユーザーディレクトリの公開の設定について

各ユーザーのホームディレクトリに公開用のディレクトリ(public_html)を置いて、
ドメイン名の後に~(チルダ)とユーザー名をつけてアクセスできるようにする。

例)http://www.example.co.jp/~username/

apacheのデフォルトではユーザーディレクトリは公開されないようになっているので、
公開する場合にはhttpd.confを編集して設定を変更します。

設定ファイルhttpd.confの中の<IfModule mod_userdir.c>ディレクティブのUserDir disableの行頭に#を加えてコメントアウト。
次に、その下の行の#UserDir public_htmlという記載の先頭の#を削除。

続いて、/home/usernameディレクトリのアクセス権を700から705に変更します。
すると、public_html内のホームページのトップページがindex.htmlになります。

以上の設定によりhttp://www.example.co.jp/~username/でユーザーディレクトリの公開が可能になります。

1,738 views

配列を操作する便利な関数

●range
範囲を指定して、まとめて配列を作成
例)range(0, 9999); range("a", "z");

●array_merge
複数の配列を結合
例)$ARRAY = array_merge($ARRAY1, $ARRAY2, $ARRAY3);

1,188 views