カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

apache ログのカスタマイズ

apacheでは、デフォルトでアクセスログなどを記録してくれますが
そこに例えばリファラー情報などは含まれません。

apacheの設定ファイルを変更すれば、記録する情報を任意にカスタマイズすることができます。

カスタムログの作成

ここでは例として、リファラー情報とリクエストURLを記録するカスタムログを作成してみます。

httpd.confを開き、<IfModule log_config_module>というディレクティブを探します。

※IfModuleディレクティブは消しておいたほうがいいという説があるようですが、
ここではそれについては割愛します。

デフォルトでは以下のようになっているはずです。(違う場合は環境によると思ってください)

<IfModule log_config_module>
    #
    # The following directives define some format nicknames for use with
    # a CustomLog directive (see below).
    #
    LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
    LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common

    <IfModule logio_module>
      # You need to enable mod_logio.c to use %I and %O
      LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %I %O" combinedio
    </IfModule>

    #
    # The location and format of the access logfile (Common Logfile Format).
    # If you do not define any access logfiles within a <VirtualHost>
    # container, they will be logged here.  Contrariwise, if you *do*
    # define per-<VirtualHost> access logfiles, transactions will be
    # logged therein and *not* in this file.
    #
    CustomLog logs/access_log common

    #
    # If you prefer a logfile with access, agent, and referer information
    # (Combined Logfile Format) you can use the following directive.
    #
    #CustomLog logs/access_log combined
</IfModule>

※combinedという設定が既にリファラーを記録するフォーマットになっていますので、
設定するのが面倒な場合はこちらを使用してください。
続きを読む…»

5,934 views

SSLでパスフレーズの入力を省略する

apacheにSSLを導入した場合、apacheの起動時にパスフレーズの入力を求められます。
サーバーの再起動時や、プログラム等でのapacheの自動起動でパスフレーズの入力で止まったまま起動しない、という問題が発生します。

[Apache+SSL環境の構築]の最後でも紹介したように、秘密鍵を復号化しておけばパスフレーズの入力を省略できますが、セキュリティ上良くありません。
そこで秘密鍵を復号化することなく、パスフレーズの入力を省略する方法をご紹介します。

apacheのhttpd.confの<ifModule ssl_module>ディレクティブを修正します。

<ifModule ssl_module>
...
    SSLPassPhraseDialog exec:{プログラムの絶対パス}
</ifModule>

通常、SSLPassPhraseDialogの記述はないかと思いますが、
デフォルトはbuiltinとなっており、対話形式でパスフレーズを入力する設定になっています。
続きを読む…»

2,669 views

Apache+SSL環境の構築

Googleが常時SSL接続になり、SEOでもそれが加味されるようになってきました。

また、Google検索からの流入を解析するためにも、自身側のSSL化が必要になってきます。
というのも、HTTPSからHTTPではリファラーが取得できないのです。
自身のサーバーをHTTPSにすればHTTPSからのリファラーを取得することができます。
HTTPSならHTTPからのリファラーも取得することができます。

それに当たって、今回はopensslの導入部分を解説させていただきます。

【バージョンについて】
apache2.2.31
openssl-0.9.8zg
※opensslのインストールディレクトリは/usr/local/sslとします。

【鍵のペア作成と証明書の作成】
SSL通信を利用するには次の3つが必要です。
1.秘密鍵
2.公開鍵+証明書申請情報
3.デジタル証明書

WEBサーバーの秘密鍵の作成

opensslのディレクトリに移動します。

cd /usr/local/ssl/private

秘密鍵作成のための疑似乱数を生成します。
例としてmd5ダイジェスト値を疑似乱数として使用します。

../bin/openssl md5 * > rand.dat

秘密鍵を作成します。

../bin/openssl genrsa -rand rand.dat -des3 1024 > server.key

コマンドを実行すると秘密鍵のパスフレーズを求められますので、
任意のパスフレーズを入力してください。
続きを読む…»

2,205 views

SPFレコード”~all”と”-all”の違い

末尾の「~all」と「-all」の違い。

~all

設定以外のアドレスは当該ドメインのメールサーバとして認証しないが、
正当なメールであっても認証失敗する可能性もある

-all

設定以外のアドレスは当該ドメインのメールサーバとして認証しない

「~all」としておくと、認証に失敗した場合でもはっきり認証失敗として扱って
ほしくないという意味になるため、「-all」で問題がなければ、できる限り避けるべきである、
とされている。

SPFレコードが正しく設定されているか確認できるサイトがあります。
http://www.sendmail.co.jp/sa/spfcheck.html

12,520 views

rndcコマンド

rndcコマンドは、namedをコントロールするユーティリティです。
使用方法の抜粋。

reload named.confとシリアル番号が増えているゾーン情報をリロード。
stats サーバーの統計情報をnamed.statsファイルに書き出す。
status サーバーのステータス情報を表示する。
dumpdb キャッシュデータをnamed_dump.dbファイルにダンプする。
flush サーバーのキャッシュをすべて消去する。

statsやdumpdbで生成されるファイルはnamed.confで設定されている[options]-[directory]に設定されているディレクトリ配下に保存されます。

2,058 views