カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

Shell起動したアプリケーションの終了を待つ

Dim oShell As Object, oExec As Object

'オブジェクト変数に参照をセットします
Set oShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = oShell.Exec("C:\example.exe")

'処理完了を待機
Do Until oExec.Status: DoEvents: Loop

'戻り値をセット
If Not oExec.StdErr.AtEndOfStream Then
	ExecCommand = True
	sResult = oExec.StdErr.ReadAll
ElseIf Not oExec.StdOut.AtEndOfStream Then
	sResult = oExec.StdOut.ReadAll
End If

'オブジェクト変数の参照を解放
Set oExec = Nothing: Set oShell = Nothing

'結果を表示
MsgBox sResult
8,269 views

レコードの検索【FindRecord】

DoCmd.FindRecord [FindWhat], [Match]

例1)

DoCmd.GoToControl "[検索するフィールドのコントロール]"
DoCmd.FindRecord "[検索する文字列]", [検索タイプ]

例2)

[検索するフィールドのコントロール].SetFocus
DoCmd.FindRecord "[検索する文字列]", [検索タイプ]

[検索タイプ]
acEntire=完全一致
acAnywhere=部分一致
acStart=検索文字列で始まる

5,888 views

Apache Basic認証パスワード生成

<?php
$id = "test";
$password = "test";
$sal = substr($id, 0, 2);
$password_crypted = crypt($password, $sal);
?>

続きを読む…»

1,440 views

環境変数(Environ)

VisualBasicでWindowsの環境変数を利用する方法をご紹介します。

例)Explorerなどを起動する

Call Shell("explorer")

実行ファイル名(拡張子を除く)のみでOK。パスは環境変数Pathから取得してくれます。

その他の環境変数の取得

書式

Environ("環境変数名")

Windowsディレクトリ
※WindowsディレクトリはOSによって「windows」や「winnt」などと違いがあるので注意

Environ("windir")

ユーザーディレクトリ

Environ("userprofile") 'C:\Documents and Settings\Administrator

ProgramFilesのパス

Environ("ProgramFiles") 'C:\Program Files

CommonProgramFilesのパス

Environ("CommonProgramFiles") 'C:\Program Files\Common Files

Application Dataディレクトリのパス

Environ("appdata") 'C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data

環境変数名はマイコンピュータのプロパティからも調べられますが、
コマンドプロンプトで「set」コマンドを引数なしで実行するほうが早いです。

「set」コマンドを実行すると、環境変数とその値が出力されます。

4,016 views

連想配列を使用する

C#で連想配列を使用するにはHashtableを使います。

using System.Collections;

Hashtable table = new Hashtable();

table.Add("even", "偶数");
table.Add("odd", "奇数");

Console.WriteLine(table["even"]);
Console.WriteLine(table["odd"]);
1,958 views