
2014-05-23 11:05 AM - 更新:2018-05-15 5:42 PM
ACCESSからOutlookを起動し、メールを送信することができます。
メール本文等にデータベースの内容などを引用して作成したい場合などに便利です。
【動作確認環境】
Windows XP & Microsof Office 2000
Windows7 & Microsoft Office 2010, 2013
まずは宣言
Dim oApp As Object 'Outlookのオブジェクト
Dim objMAIL As Object 'メールのオブジェクト
Dim strMOJI As String '本文
Dim strSign As String '署名
Outlookを起動
オートメーションでOutlookを起動します。
Set oApp = CreateObject("Outlook.Application")
Outlook本体の画面も起動したいときは
Dim myNameSpace As Object
Dim myFolder As Object
Set myNameSpace = oApp.GetNamespace("MAPI")
'規定のフォルダーを指定
Set myFolder = myNameSpace.GetDefaultFolder(6)
myFolder.Display '表示
メールの作成
Set objMAIL = oApp.CreateItem(0)
objMAIL.Display '編集画面を表示
宛先を指定します。CC、Bccも可能です。
複数の宛先を;(セミコロン)で区切ることもできます。
objMAIL.To = mailTo
objMAIL.CC = mailcc
objMAIL.Bcc = mailbcc
続きを読む…»