カテゴリー
SugiBlog Webエンジニアのためのお役立ちTips

WEBから取得したJSONデータを解析しRealmに取り込む

何やらタイトルが長くなってしまいましたが、複合的な内容なのでこうなりました。
今回やりたかったことはタイトルの通りですが、分解すると…
1)WEBからデータをダウンロード
2)バックグラウンドで処理を実行
3)JSONデータを解析
4)解析したデータをRealmに挿入
以上の4つです。

エラーが出なくなるまでかなり苦労したのですが、一番の原因は日本語の扱いに関する部分ですので、
日本語を含まないデータの解析だけならすんなり可能ではないかと思います。

1)WEBからデータをダウンロード

WEBからデータをダウンロードするにはURLSessionを使います。

ダウンロードするURLを指定

let url: String = "http://www.exam.jp/json.php"

セッションを作成します。

let session = URLSession(configuration: URLSessionConfiguration.default)

タスクを登録します。

let task = session.dataTask(with: URLRequest(url: Foundation.URL(string: url)!), completionHandler: {
    (data, response, error) in

    if let urlContent = data {
        // ここに処理を記述
    }

})

作成したタスクを実行します。

task.resume()

2)バックグラウンドで処理を実行

バックグラウンドで処理を実行するには、GCD(Grand Central Dispatch)を使用します。

DispatchQueue.global().async {
    // バックグラウンドスレッドでの処理を記述
}

asyncだと非同期処理、syncだと同期処理になります。
続きを読む…»

3,707 views

Segueの条件分岐

TableViewやCollectionViewを使っているとき、タップしたセルによって遷移するシーンを分岐したい時の方法をご紹介します。
今回はCollectionViewを使っています。

以下の画像のような状態にしたいと思います。

通常、セルからcontrol+ドラッグでセグエを設定するかと思いますが、それだとどちらかのシーンにしかセグエを設定できません。
そのため、View Controllerからセグエを設定します。


ドキュメントアウトラインにてView Controllerを選択し右クリックします。
[Triggered Segues]-[manual]の+をcontrol+ドラッグし遷移したい1つ目のView Controllerでドロップします。

表示方法はShowを選択。

同様に2つ目のView Controllerにも設定します。 続きを読む…»

4,345 views

Navigation Controllerを非表示で使う

Navigation Controllerは非常に便利ですね。
でも画面構成的にどうしても上部に表示されるナビゲーションバーを非表示にしたいことがあります。

ドキュメントアウトラインの[Navigation Controller Scene]-[Navigation Controller]-[Navigation Bar]を選択し、Attributes inspectorを開きます。
Drawingのところの「Hidden」にチェックを入れます。

これだけだと、ナビゲーションバーは非表示になりましたが、上部に隙間が出来る場合があります。
そんなときはviewDidLoadに次のコードを記述すれば解決できます。

self.automaticallyAdjustsScrollViewInsets = false

Navigation ControllerにもAttributes inspectorを開けば、Bar Visibilityのところに「Shows Navigation Bar」のチェックがあり、こちらを外せば非表示にはなるのですが、画面左端からスワイプしても戻れなくなりました。

Xcode: 8.3.1
Swift: 3.1
OS: Sierra 10.12

2,509 views

ジェスチャーを扱う UIGestureRecognizer

UIGestureRecognizerはジェスチャー全般を扱うことができるクラスです。
タップやスワイプ、ロングプレス等のジェスチャーを扱うことができます。

今回はスワイプの例を挙げますが、その他も似た感じで実装することが可能です。

まずは、実行するメソッドを用意します。

func rightSwipeView(sender: UISwipeGestureRecognizer) {
    // ここに処理を記述
}

次にviewDidLoad内に以下を記述します。

let rightSwipe = UISwipeGestureRecognizer(target: self, action: #selector(myViewController.rightSwipeView(sender:)))
rightSwipe.direction = .right
self.view.addGestureRecognizer(rightSwipe)

Xcode: 8.3.1
Swift: 3.1
OS: Sierra 10.12

1,699 views

前の画面に戻る unwind segue

複数のシーンを作成し、移動するアプリを制作する際、Androidのように戻るボタンがありませんので、その辺もきちんと実装しておく必要があります。
NavigationControllerを使えば簡単なのですが、今日はそれを使わない場合の方法をご紹介します。

遷移元のViewControllerに以下のコードを追加します。

@IBAction func unwindMe(segue: UIStoryBoardSegue) {
}

中身は何もなくて構いません。

次に遷移先のViewControllerに戻るボタンを配置します。
配置したボタンをControlを押しながらExitに結び付けます。

これだけで遷移元のViewControllerに戻ることができます。

また、コードで実行したい時は、ドキュメントアウトラインでExitの下に追加されたUnwind segue…を選択し、Identifierを設定します。

ここでは「backToMain」とします。

後は以下のコードを実行します。

performSegue(withIdentifier: "backToMain", sender: self)

ちなみに、最初のコードを以下のようにすれば、どの遷移先から戻ってきたかによって処理を分岐できるようです。

@IBAction func unwindMe(segue: UIStoryBoardSegue) {
    if segue.identifier == "backToMain" {
        //....何らかの処理
    }
}

Xcode: 8.3.1
Swift: 3.1
OS: Sierra 10.12

7,047 views